職種と仕事内容について
障害者施設で働きたいと思えば障害者施設ではどのような職種があって、具体的にどういった仕事をしているのかを仕事内容を適切に把握することが大切です。想像よりも大変に感じる人が多い仕事ですので、働き始めてからのギャップを大きくしないためにもしっかりと押さえておきましょう。
障害者施設って?
そもそもの話からとなりますが、障害者施設とは事故や病気のために障害のある方や、先天性の疾患による障害を持つ方などの中でも常時介護を必要とする18歳以上の障害者を受け入れる生活施設です。
その仕事内容には生活全般を支援する施設ですので、起床から就寝するまでのさまざまな介助が仕事としてあります。起床介助を要する人には起床するために身体を起こす作業を介助したり、朝の食事提供や食後の歯磨きなどを行います。また日中の障害者施設への申し送りなど、他の施設とのコミュニケーションも大切な仕事です。利用者が帰宅すれば夕食の準備や配膳、そして食事介助を要する人には食事の介助も仕事になります。
このような仕事内容を1つの職種で全てを行うことは難しいので、それぞれ役割を持って複数の職種によってサービスを提供していきます。では障害者施設で働く職種とその役割について紹介します。
生活支援員
生活支援員は障害を持った方の入浴や排泄といった生活サポートの役割を持っている職種です。健康管理の指導なども仕事に含まれるため、利用者の健康管理から普段の生活に必要なことをサポートしている仕事となります。
サービス管理責任者
サービス管理責任者は障害を持った人の支援事業所には必要不可欠な職種となります。仕事内容は個別支援計画の作成とサービス全体が支援計画と沿ったものかどうかなどの管理があります。この職種で働くためには実務経験を満たして必要な研修を受けている必要があります。
世話人
世話人はグループホームで人員配置基準に指定されている職種で、入居している利用者の家事支援や日常生活の相談業務を行う役割があります。利用者の困ったことに対して対応することや、家事全般の指導も仕事になります。
職業指導員・就労支援員
職業指導員は事業所を利用している方の生産活動のサポートをする役割があります。無資格の人でも仕事をすることができます。就労支援員は利用者の適正に合った仕事探しや生産活動のサポートの役割があります。職業指導員と就労支援員の2つには大きな違いはありませんが、就労支援員は利用者が就職後に職場に定着していくことを支援する仕事が含まれます。